Skip to content
Menu
    • HOME

あえて古いCSSでデザインを行うことには意味がある?

Author: admin
Published on: 2020年1月31日
Sidebar

Recent Posts

  • 覚えておこう!スマホ修理業者はこんなことをしてくれる
  • テンプレートをベースにすれば優れたデザインのサイトを作れる
  • あえて古いCSSでデザインを行うことには意味がある?
  • SNSでうっかり自分のプライバシーを公開してしまうケースとは

Archives

  • 2020年2月
  • 2020年1月

Calendar

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 2月    

現行のCSSのバージョンは3

ホームページのデザインはCSSで行います。CSSにはバージョンがあり現行のものはバージョン3です。では、バージョン2のCSSはもう使えないのかというと、そんなことはなく、CSS2でデザインされているホームページもたくさん残っているはずです。古いバージョンだからといって表示できないようにしてしまうと、新しいホームページしか見られず、古くても内容のあるページなどはすべて消えてしまうことになり、混乱を生じさせてしまうのでブラウザは基本的に古いCSSでもHTMLでも表示するようになっています。

枠の角を丸くするのはCSS3なら簡単にできる

ただ、古くても使えるからといって、CSS2を基本にホームページのデザインを行うのはあまりいいとはいえません。というのは、非効率的だからです。たとえば、枠を作るとき、角を丸くするというデザインがあります。これはよく「角丸」と呼ばれますが、古いCSSで角丸にするのはかなり大変でした。たとえば、角の部分だけ画像を使うなど、ある意味、かなり無理矢理な方法で実現させていたのです。しかし、CSS3には角丸にするための「border-radius」というプロパティが存在するので、これを使えば難なく実現できます。

CSS3を解釈できないブラウザの存在

CSS3を解釈できないブラウザが存在するから、あえて古いCSSを使うという人もいますが、これもあまり意味があることとはいえません。確かにそういったブラウザがあることは事実ですが、現在サポートされないOSにインストールされているようなものであり、利用者はほとんどいないといっていいでしょう。もしかしたら今でも利用している人がいるかもしれませんが、ただでさえ数が少ない上に、自分のホームページにアクセスしてくるかどうかわからない人のためにCSS3を一切使わないのは効率的とはいえません。

最近ではPCやモバイルなど様々なサイズのディスプレイでサイトを閲覧されます。どのサイズのディスプレイでサイトを閲覧しても最適なレイアウトを表示できるようにする手法としてレスポンシブwebデザインがあります。

SNSでうっかり自分のプライバシーを公開してしまうケースとは
テンプレートをベースにすれば優れたデザインのサイトを作れる

Copyright 2023. All rights reserved | Computer Service